American serendipity

ニューヨークの駐妻が日本に帰国し再びアメリカのどこかへ

2025年4月最新 過去最高250,000 MR サインアップボーナス!!

他のブログ記事でも、米国駐在中の我が家のホテルポイントやマイレージ獲得術はご紹介していますが、本日は、Amex Businessカードの過去最高水準のオファーが現在、登場しているのでクレジットカード作成のbig deal を待たれていた方は今がお勧めです!!

 

Amex Business カードはサインアップボーナスが高く、我が家も過去に申込し、無事Approvalされました!

 

サインアップボーナスの内容は、なんと紹介リンクからAmex プラチナ ビジネスで過去最高250,000MRを確認済です!!

・Amex プラチナ ビジネスで250,000MR=ANA の250,000マイルに交換可

Amex Platinum Business 4/5/2025確認

・一方、ゴールドカードの方は、こちらも過去最高200,000MRです!!

Amex Gold Business 4/5/2025確認

ビジネスカードのため、ミニマムスペンドは高めですが、ホリデーシーズンの旅行予約や夏休みや年末年始の一時帰国や本帰国に伴うまとまった出費や立替経費の予定がある方は、計画的に狙ってみてはいかがでしょうか。

アメリカンエクスプレス ビジネス クレジットカードご紹介リンク

(リンクはビジネス ゴールドカードですが、お好きなカードタイプPersonal Crads もしくは、Business Cardsをお選びいただく事で、Amexの全てのカードが申込可能です。)

 

必ず、いわゆる匿名モード(Iphoneのprivate modeやgoogle chromeのIncognitoモードで 上記の条件が出るまで繰り返すことをお勧めします!せっかく作られるのに上記の最高オファー以外のオファーで進めてしまうのは勿体ないです!!)

 

ちなみに、ANAの特典航空券や無料アップグレードに必要な目安マイルは、

・日本-北米 ファーストクラス往復 (レギュラーシーズン)= 170,000マイル

・日本-北米 ビジネスクラス往復 (レギュラーシーズン)= 105,000マイル

・日本-北米 エコノミークラス往復 (レギュラーシーズン)= 50,000マイル

・エコノミークラスからビジネスクラスへ片道アップグレード= 28,000マイル

(最新に必要マイルはご自身でお確かめください!)

 

日本-北米の往復航空券は、現在ファーストクラスは3百万円近く、ビジネスクラスは百万円以上するので、日本では考えられない入会特典でまさに、”大盤振る舞い”ですね。

 

 

なお、通常のAmexパーソナルカードの作成をご検討中の方へのご参考までに、過去に実際に当方で確認した中には、以下のOfferがありました。作成時にはこちらを目安に少しでも良いOfferでの申し込みを狙えるよう、ご参考ください。

 

・Amex プラチナで150,000MR = ANA の150,000マイルに交換可

・Amexゴールドで90,000MR=ANA の90,000マイルに交換可

お知り合いに紹介者がいらっしゃらない方は、下記の紹介リンク経由で、左上のCardsからPersonal Cards->View All Credit Cardsを選択し、Amex Platinum Card やAmerican Express Gold Cardへとお進みください。(Business Platinum CardやBusiness Gold Cardで別物なのでお気を付けください)

アメリカンエクスプレス ビジネスクレジットカードご紹介リンク

 

獲得条件は、Amexプラチナでカード作成後6カ月の間に$8,000、Amexゴールドでカード作成後6カ月で$6,000のカード利用ということで、インフレで物価高の最近の米国では、無理なく達成できるレベルだと思われます。

特に、Amexゴールドはレストランやスーパーでの利用時には、4倍のポイントが付与されるので、一時帰国や旅行目的でマイレージを貯めたい米国駐在家族には必須カードですので、お持ちでない方は絶対おすすめです!!

 

 

アメリカ駐在-帰任前の家族旅行&帰任後のアメリカ クレジットカードキープにお勧めのカードのご紹介

帰任前の家族旅行&帰任後のアメリカ クレジットカード継続保有にお勧めのカード

 

・もうすぐ日本に帰任予定だけど、帰任前にお得に家族旅行をたくさんしたい!
・アメリカの銀行口座、クレジットカードを日本に帰任後もキープして継続的に利用したり、将来の海外旅行時に使いたい!

 

という方に、旅行にすぐに使えるサインアップボーナスがお得にゲット出来て、帰任後の年会費のランニングコストが無料 or リーゾナブルなカードをご紹介します。

 

アメリカのクレジットカードの多くは、日本のカードと違って、Foreign Transaction Fee (海外利用手数料)が無料なので、帰任時に送金手数料を払ってアメリカの銀行口座のドルを日本の銀行へ送金しなくても、帰任後もアメリカのクレジットカードをそのまま日本で使って、アメリカの銀行口座のドルをそのまま使い続けることも出来ます。また、銀行口座の利率もアメリカの方が遥かに高いので、資産運用の観点からもアメリカの銀行口座維持は、お勧めです。

また、Amexカードを利用されている方で、Bank of AmericaやChaseのChecking Accountにドルを保有されている方は、Amex® High Yield Savings Accountがお勧めです。

Amex® High Yield Savings Accountがお勧めな理由は、口座開設がオンラインで簡単、金利がBank of AmericaやChaseのChecking が0.01%程度なのに対して、Amex® High Yield Savings Accountは、約4%(2024年11月時点)、そしてAmexカードのアプリでクレジットカードの管理同様にSaving Accountの残高や他の銀行口座への送金が完結しますので、大変使いやすいです。

 

本題に戻りますが、過去2回の約5年の駐在期間で30枚近くアメリカのクレジットカードを作って来ましたが、帰任後もキープする予定のカードは以下のカードです。

- Amex Marriot Bonvoy Business (年会費 $125)

- Chase Marriot Bonvoy Bold (年会費 無料)

- Hilton Honors American Express Card (年会費 無料)

- Amex EveryDay® Card (年会費 無料)

 

ここから、各カードについて、帰任後に維持する理由と日本での活用方法、現在オファーされているサインアップボーナスをご紹介します。

 

- Amex Marriot Bonvoy Business (年会費 $125)

帰任後に維持する理由:Marriot Bonvoyのゴールド会員の資格が自動付与される。毎年1泊の無料宿泊が付与されるので実質年会費は回収出来る。宿泊実績は15泊付与されるため、年間50泊の宿泊実績によるMarriott Bonvoyプラチナ会員キープ(プラチナ会員以上は、ホテルのラウンジアクセスが出来る。)に役立ちます。

日本での活用方法:貯まったBonvoyポイントは、日本全国のMarriott系列のホテルでの旅行に利用出来るだけでなく、Marriott Bonvoyポイントは、なんとJALとANAのいずれのマイレージプログラムへもポイント移行出来るため、マイレージで特典航空券を入手することで、飛行機とホテルが全てMarriott Bonvoyポイントで手配出来て、お得に旅行が出来ます。

東京ディズニーリゾート ・オフィシャルホテルのシェラトンのスイートに泊まったりも出来ます。

 

nyserendipity.hatenablog.com

 

 

サインアップボーナス:6カ月以内に$6,000利用で3泊の無料宿泊が付与されます


カード紹介リンク:

以下のリンクからお好きなカードをお選びいただく事で、全てのAmex Marriott Bonvoyカード (Personal 及びBusiness Card)がご紹介可能です。

Amex Marriott Bonvoy Businessカードご紹介リンク

 

- Chase Marriot Bonvoy Bold (年会費 無料)

 

帰任後に維持する理由:年会費が無料。Marriot Bonvoyのシルバー会員の資格が自動付与される。カードブランドはVISAカードのため、日本でAmexカードに対応していないお店でアメリカのクレジットカードが使えないケースを回避できます。

宿泊実績は5泊自動付与されるため、上記のAmex Marriot Bonvoy Business と合わせて、20泊の宿泊実績をGet出来て、年間50泊の宿泊実績によるMarriott Bonvoyプラチナ会員キープ(プラチナ会員以上は、ホテルのラウンジアクセスが出来る。)に更に役立ちます。

日本での活用方法:Amex Marriot Bonvoy Business と同様、Marriott Bonvoyポイントは、JALとANAのいずれのマイレージプログラムへもポイント移行出来るため、マイレージで特典航空券を入手することで、飛行機とホテルが全てMarriott Bonvoyポイントで手配出来て、お得に旅行が出来ます。

 

サインアップボーナス:3ヵ月以内に$1,000利用で30,000ポイントが付与されます(30,000ポイントあれば、1泊~3泊の無料宿泊に使える)。

 

カード紹介リンク

Chase Marriott Bonvoyカードご紹介リンク

 

- Hilton Honors American Express Card (年会費 無料)

帰任後に維持する理由:年会費無料。Hiltonシルバー会員の資格が自動付与される。アメリカ駐在中に貯めたヒルトンのポイントやエリートステータスを日本に帰っても維持するのに役立ちます。

 

日本での活用方法:日本全国のヒルトン系のホテルに利用できます。

 

サインアップボーナス:6ヵ月以内に$2,000利用で100,000ポイントが付与されます(100,000ポイントあれば、2泊~5泊の無料宿泊に使える)。

 

カード紹介リンク

   Hilton Honors American Express Cardカードご紹介リンク 

 

- Amex EveryDay® Card (年会費 無料)

 

帰任後に維持する理由:年会費無料。アメックスメンバーシップリワードポイント(MRポイント)の無期限維持が可能。これは、アメリカ駐在中にAmex Gold等でアメックスMRポイントを貯めてANA等のマイレージにまだ移行していない方に特にお勧めです。ANAマイレージには有効期限があり、MRポイントからANAマイレージに移行してから3年で失効してしまいます。一方、MRポイントは有効期限がないため、MRポイント系の年会費無料のカードを一枚持っておくことで、コストゼロで無期限にMRポイントを維持できて、必要なタイミングでANAマイレージに移行することが可能です。

Amex Goldを持っている方が、帰任時にAmex Goldを単に解約してしまうと、MRポイント自体が消滅してしまうのですが、Amex Gold解約前にAmex EveryDay® Cardを作り、その後、Amex Goldを解約すれば、これまで貯めたMRポイントは、年会費無料のAmex EveryDay® Cardの元で引き継がれていくのです。

現在、新規申込は受け付けていませんので、既に保有している方は、解約してしまうと再度、保有することが出来ない可能性もありますので、慎重にご検討することをお勧めします。

 

日本での活用方法:年会費無料で、アメリカの銀行口座の預金を使いながら、アメックスMRポイントを獲得維持できる。

 

サインアップボーナス:2024年11月時点で新規入会を停止中(今後は新規申込は再開されないとの噂もアリ)。仮に新規入会が再開された際には、以下のリンクから選択可能になりますので、大きなサインアップボーナスが無くても、申し込めるタイミングでゲットされることをお勧めします。


カード紹介リンク: Amex EveryDay® Cardカードご紹介リンク

 

以上、一度日本に帰国してしまうと新しくアメリカのクレジットカードを発行するハードルは高くなりますので、帰任後のプランに応じて解約するカードと帰任後も維持するカードを決定する際の参考になりましたら幸いです。

 

特に年会費を最小に抑えながら、アメリカ及び本帰国後の日本でMarriot のプラチナ会員以上をキープしながら、貯めたポイントをホテル利用や特典航空券に効率的に活用したい方には、Bonvoy Business Amex cardとChase Marriott Bonvoy の2枚持ちが狙い目です!こちらの詳細は、下記のページで別途ご紹介しています。

 

 

nyserendipity.hatenablog.com

 

 

 

アメリカのTargetとAmazonのベビーレジストリでサンプルゲット2024

アメリカでの出産でのお楽しみ。

ベビーレジストリに登録することでもらえるサンプルをゲットしてきました!

 

 

Target

ターゲットのアプリでベビーレジストリを登録!

そして、Welcome kitのクーポンを見せるだけ。

さらにベビーレジストリに登録した商品は2回15%オフになるので、兄弟のもの含めてまとめ買いが吉。

 

 

なんと、私がもらおうとした時には、shipping onlyになってました。なので、30ドル以上の何かを配達で一緒に購入する必要があります。何故…!?

f:id:nyserendipity:20240731012411j:image


そして届きました!ターゲットいわく100ドル相当のウェルカムボックス!全容はこちら!

f:id:nyserendipity:20240808083207j:image

哺乳瓶はtomee tippee、philips avent、Dr.brownsの3種類

tomee tippeeは、電子レンジで消毒できる上に、 新生児からの飲み口と、3ヶ月からの飲み口付き。

f:id:nyserendipity:20240808084051j:image

Dr.brownとphillips aventは新生児飲み口のみ。

 

産んでみないとどれくらい哺乳瓶を使うベビーかわからないのでこれは助かる!

 

あとはサンプル祭り。

 

おむつが合計5枚

ワイプ合計25枚

 

gripe water

これは、お腹にガスが溜まったり夕方のグズリがひどい時に使うアメリカでは一般的なもの。クーポンも入ってました。

 

 

あとは、以下の小さいサンプル。

ソープ2種類

赤ちゃん用食器用洗剤とクーポン

鼻のワイプ

搾乳機のワイプ

ニップルパッド(←初めてみたので楽しみ!)

妊娠線予防クリーム

 

 

100ドル相当のほとんどを哺乳瓶が占めてるのでは?というウェルカムボックスでした!

 

 

Amazon

サンプルをもらうためには、プライムメンバーになることが必要です。

なので新しいメールアドレスで登録して1ヶ月無料トライアル終了前に解約予定。

 

さらに、10個チェックリストに入れて、10ドル購入して、welcome boxをリクエストして完了。

f:id:nyserendipity:20240808083442j:image

登録した出産予定日の60日前~90日後までの期間を対象に、合計金額が最大$2000まで15%オフ適用されるので、この1ヶ月でレジストリに入る範囲で爆買いです。

 

ウェルカムボックス、まさかの10日以上到着にかかるため出産に間に合わず、出産してから届いたのはこちら!

f:id:nyserendipity:20240926004155j:image

3カ月の服

Aquaphorのベビークリーム

Ceraveのシャンプー

哺乳瓶とおしゃぶり

スワドル

母乳冷凍パック

マクロバー

妊娠線オイル

洗剤

 

なんと日本のブランドArau babyの洗剤が入っていてびっくりしました。

マクロバーはネチョネチョ系で私の口にはあまり合いませんでした。

 

ターゲット、Amazon合わせて、実際利用して良かったのは、ターゲットの哺乳瓶、gripe water、スワドル、洋服です。

シャンプー的なものは旅行の時に使いましょう。

 

何を購入したかは、前回の記事の全リストにまとめましたのでよろしければ参考にしてください!

 

nyserendipity.hatenablog.com

 

5歳2歳とアメリカ映画館に5回行って分かったコツ、料金や持ち込み、座席のおすすめ、お得情報も

家の近所にアメリカ映画館チェーンAMCがあるため、子供を連れてこれまで5回見に行きました。

親子共々、快適に見れるようになったため、私が気をつけているTipsをまとめていきます!

 

f:id:nyserendipity:20240731125913j:image

 

料金

これまで長期休みを使って、ディズニーやピクサーの映画、娘の希望でバービーとパウパトロールに行きました。

最新の映画だと、そもそもの上映方法が4Dやなんやらと種類がある場合があるのですが、子連れなら1番安いLASER AT AMCで問題ないです。

f:id:nyserendipity:20240731122716j:image

さらに、昼上映だと25%オフなのでお昼を狙います。

f:id:nyserendipity:20240731122703j:image

2歳を連れていくので確実に希望の席を取るために、いつもネットで購入していますが、なんとFeeが6.57ドルも取られてました…!

慣れてきたので次回は、チケットを見せる人の横にポツンとある券売機で買ってみようかなと思います…

 

f:id:nyserendipity:20240731122652j:image

 

混雑具合

もちろん地域や時期によると思いますが、マチネと呼ばれるお昼上映を平日に行くとかなり空いています。

Inside out2(インサイド・ヘッド2)を封切り2週間以内に行った時でさえ、全部で10組程度。

更に、両側肘掛け付き、リクライニング有のフワフワシートで、前の席とはかなりの段差があり、間に透明の間仕切りもあります。

f:id:nyserendipity:20240731123202j:image

なので、他の席がうるさいは今までありません。

なんなら同じ列に人がいたのも一回くらいしかありません。(しかも間に6席くらい空けての同じ列)

 

おすすめの席

日本と同じくシアターの大きさに差があるので一概には言えませんが、そこまで大きくない可能性が高いです。

2歳3歳くらいのじっと座ってるから怪しいお年頃の場合、1番後ろの席をお勧めします。

f:id:nyserendipity:20240731123524j:image

上記のシアターの場合、1番後ろの席の後ろにも通路があり、椅子をぐるぐる回遊できるようになっています。二席ずつつながっているような絵になっていますが、特に分かれているわけではありません。

 

子供用の映画の場合は短めなのでもう少し前の中央でも、空いていれば問題ありません。

ひたすらにポップコーンを食べてジュースを飲んだ後は、リクライニングを楽しんで、飽きた頃に終わります。

 

ただ長めのバービーはそうともいかず、さすがに飽きた2歳が階段を降りようとしたため、こちらの席で代わりにぐるぐる回っていてもらいました。

 

おすすめの入館時間

日本と変わらずコマーシャルが長いです。

なので、開始時間くらいに駐車場に到着して、写真撮っておつまみ買って、だいたい10-15分後くらいに席に到着するようにしています。

 

持ち込み、おすすめのおつまみ

カバンチェックもないため、持ち込み可能です。

私はせっかくなので、キッズコンボを1つ頼んで、

袋とコップを持ち込んで子供2人でシェアして食べています。

キッズコンボは飲み物のカップ(好きなもの入れる方式)と、ポップコーンとグミがついてきます。

現地の方は本当に大きなポップコーンを買ってますが、本当に食べ切れててびっくりします。

 

夏休みのお得なキャンペーン

AMCに限らず、多くの映画館で数ドルで少し前の子供映画を見れるキャンペーンを夏休みにしています。

Summer movie campで検索してみてください。

f:id:nyserendipity:20240731125010j:image

今年は大好きなSingがラインナップされていたので行く気満々だったのですが、子供達に最新映画が良いと却下されてしまいました。

 

ジブリも見れる!

毎年アメリカの一部の映画館で特定の日にちでジブリが見れます。日本語上映回もあるので、毎年スケジュールをぜひチェックしてみてください。

Studio Ghibli Fest 2024

 

 

子連れ渡米必読!アメリカの図書館と日本の違い注意点とおすすめ絵本!

アメリカで寒い日や雨の日の子供の暇つぶしに、英語の勉強に、おもちゃを借りに、イベントに参加しに、図書館はとても便利です。

地域によると思いますが、子供連れでアメリカ駐在される方は一度は訪れる図書館。

注意点と子供たちのお気に入りで買って帰ると決めている本をご紹介します。

f:id:nyserendipity:20240728130454j:image

子供エリアが確保・プレイエリアもあるため、無理に静かにさせなくてOK

日本でも絵本エリアは少し区切られている場合もありますが、地域の中央図書館レベルになると、天候の悪い日の立派な遊び場です。

おままごとセットやレゴやパズルが置いてあるプレイエリアがあります。

パソコンでのゲームができたり、塗り絵や当日参加できるちょっとしたゲームが受付に置いてあったりします。

なので、日本のように無理に小声でしゃべるレベルでの静かにさせる必要はありません。(と言いつつ、さすがに追いかけっこしてる人や絶叫している人は見たことないですが)

地域によってプレイエリアが違うので、近所の図書館を渡り歩くのも楽しいのでおすすめです。

 

登録は免許証か公共料金の請求書が届いてから

地域によって異なる場合もあるので、ホームページで確認してみてください。

私の地域の図書館は住んでいる場所を証明する写真付きのIDが必要です。一番簡単なのは、免許証。ただ、免許を取るより先に、銀行口座の書類や公共料金の請求書が届く場合は、それらとパスポートで図書カードを作ることができます。

もちろん、図書カードが無くても、図書館自体には行けますので、まずはお気軽に行ってみることをお勧めします。

 

期限を延滞したら罰金のある図書館もある

ホームページをよく確認していただきたくか、登録の際に確認していただきたい項目。

返却期限を延滞した場合、罰金がとられる地域があるようです。

私の地域は無料なのですが、「無料です」とわざわざホームページに記載がありました。

 

破損したら賠償が必要な場合もある

大きく破損した場合、賠償が必要な場合もあると聞いたことがあります。

なので、壊れかけの本は借りないほうがよさそうです。

といいつつ、私は体験したことがありません。

 

イベントは地域の人限定の場合も、そうでない場合も色々ある

小さい子供に対する読み聞かせやリズム遊びのイベントは予約制のことも多いですが、図書カードを持っていなくても参加できる場合もあります。

子供向けでなくとも、英語を教えてくれるボランティアがあったり、クラフトのイベントがあったり、夏の間は本を読むと本をくれるチャレンジがあったりします。

無料か安価な値段で参加できるので、一度チェックしてみてください。

 

日本に買って帰ろうと決めている絵本3冊

さて、4歳1歳の子供が図書館で気に入った本をご紹介します。

Big kids NO everything

f:id:nyserendipity:20240728130507j:image

2歳くらいの子供が大きいNOや小さいNO、いろんなNOを言いまくる簡単な絵本です。

子供と一緒にいろんなNOをいうのが楽しく、イヤイヤ期を子供と一緒に面白がれるので私も大好きな絵本です。

https://amzn.to/3y5WNct

 

Turning red(golden book)

f:id:nyserendipity:20240728130519j:image

図書館で絵本を子供と探していても、案外日本でなじみのない絵柄が多く、「いらなーい」となることもあります。そんな時に安心なのが、ディズニー映画。

Golden bookという金色の帯の薄い本は持ち運びもしやすく、お話を簡単にまとめてくれ、絵柄もやさしいタッチになっていて、子供も親しみやすいようです。

なので、子供の好きな映画の本を何冊か買って帰る予定です。

https://amzn.to/3y5WNct

 

Karen Katzの絵本

f:id:nyserendipity:20240728130530j:image

日本の大きな本屋さんで見かけたこともあるので、ご存じの方もおられるかもしれません。

めくる仕掛けのついている赤ちゃんが主人公のシリーズです。

いないいないばあっ!的なものから、あかちゃんが生まれる、季節のイベントごとなどたくさんのラインナップのあるシリーズです。

https://amzn.to/3Ssw40r

 

子供たちが選んだ本でおすすめがあれば、またご紹介します。

 

初アメリカ駐妻が損しないために絶対してほしい3つのこと

自分から行動しないと損をするのがアメリカです。全然教えてくれません。

その中でも初めてアメリカに駐在する方が多いこの時期に心から伝えたいことをまとめました。

 

f:id:nyserendipity:20240726133426j:image

 

諦めないで主張!

初めての海外、英語が不安、それでも絶対諦めないでください。

アメリカはカスタマーサービスの担当者が日本より権限を持っています。そして、担当者がネイティブスピーカーじゃない場合もあります。

「あれ?損してる?」と思ったら、必ず電話やチャット、メールで主張してください。

 

変な人に当たったら、一回切って別の担当者でチャレンジ!めげないでください。

チャットしたら大事な部分をスクリーンショット、決まったことは必ずリピートして確認、できればメール等で証拠をもらえると良いです。

 

最近のチャレンジで取り戻したものはこちら。

・食洗機の部品交換の日付が2週間前倒し

ネットから予約してねーというメールでは1ヶ月先しか予約できなかったので、チャットでごねて2週間前に変更

・習い事の日数変更による返金不可の月謝を次の月の支払いに充当

子供の一時預かりの日数変更により、前払いの返金不可の月謝が131ドル損するところでしたが、お願いしたら次の月の支払いに充当してもらえることに。

・Uber Eatsのチップの返金

Uber eatsで変なドライバーに当たり、一部の商品が入っておらず、さらに(おそらく確信犯で)「何があっても私じゃなく店に連絡しろ」とホテルのフロントに言い残して去っていって電話しても無視。

さらに、あれやこれや対応してるうちに事前に登録するチップの金額を変更できる期限の30分を過ぎてしまって、あろうことかダメなドライバーに届いてしまった!

ということで、ごねた結果、お金の返金は無理だけど、10ドルほどポイントでの返金をしてもらえました。

uber eatsだけでなく、Uberもちょっと何かあったらアプリで選択すれば、簡単に返金されることがあるので、一度試してみてください。

・ドライブアップでの入れ忘れ

デリバリーやスーパーの車での受け取りでの商品間違え、入れ忘れはアプリで簡単に返金されます。

 

 

口角上げてとにかく挨拶!

アメリカへのキラキラした憧れを持っている方がいれば申し訳ないのですが、大抵の日本人は、ドラマに出てくるようなアメリカ生まれアメリカ育ちの白人と仲良くなれることは稀です。

共通の話題がほとんどないからです。(アメリカ人が好むスポーツや音楽、映画に精通してる、ワンちゃんを飼ってる場合仲良くなれる場合もあります。)

 

だからといって、何もしなければ、ただの怪しいアジア人です。すれ違う時は必ず挨拶が必要です。

 

欧米の方は目より口元で機嫌を観察するので、

口角を上げて「Hi!!」でOKです。

これでエレベーターでも道端でも「私は安全な人ですよー!」アピールができます。

何かあった時に「うちのneighborよ!」と助けてくれます。

 

子供が公園でこけた時も、停電でガレージが開かなくて困った時も、子供が車道に走り出しそうになって必死で追いかける時も、みんな助けてくれました。

 

ちなみに、普通の日本人が仲良くなりやすいのは、日本人、アジア人、マイノリティな移民の方々です。

なんだかんだアジア人は常識的な感覚が似ているところがあり、話しやすい印象です。

また、日本では馴染みの薄い国の人と仲良くなることもあります。

(そこで過去の虐殺や現在の強制収容所、戦争の話をされてビックリすることもあります。)

 

ぜひアメリカ人の着ぐるみを着たつもりで声をかけてみてください。

 

これは余談ですが、日本人同士の場合めっちゃ悩みます。そもそも相手が日本人なのか判断しかねるし、日本人ならHi!も変だし…と考えているうちにその日本人の方が絶対目を合わせないようにまっすぐ見て通り過ぎたりします。笑

 

クレジットヒストリーを上げてお得なカードを作る!

初めて海外に住まれるなら、JALやANAのクレジットカードを作って、クレジットヒストリーをあげて、お得なクレジットカードを作ってください。

ウェルカムボーナス(新しくクレジットカードを作ったお礼)をもらって、それだけで一時帰国の席をアップグレードできたり、国内旅行の飛行機をマイルで取れます。

マイルでのアメリカ国内旅行は、工夫をすれば一回の旅で3拠点訪問することも可能です。

 

アメリカ人にとっても、クレジットヒストリーを作ることはとても重要です。

というのも、クレジットカードを使ってお金を使い、きちんと支払いをしたという信用を積み重ねることで、銀行に口座が作れたり、クレジットカードを作れたりするからです。

なので、せっかくアメリカに来られたなら、クレジットヒストリーを積み上げながら、クレジットカードを作る旅に出かけることを心からおすすめします。

 

お友達に紹介してもらうのが1番ですが、もし居られない場合は、ご紹介もできます。

アメリカンエクスプレス クレジットカードご紹介リンク

(リンクはビジネス ゴールドカードですが、お好きなカードタイプPersonal Crads もしくは、Business Cardsをお選びいただく事で、Amexの全てのカードが申込可能です。)

nyserendipity.hatenablog.com

 

nyserendipity.hatenablog.com

 

みなさまの駐在生活が素敵なものになりますように!

3人目をアメリカで出産する妊婦が準備した全リスト!アメリカで買うもの・日本で買うもの・買わないもの

1人目をアメリカで出産・2人目を日本で出産し6か月で渡米・そして3人目をアメリカで出産する妊婦です。

アメリカと日本、それぞれの出産の良さ・大変さを感じたうえで何を購入するかリスト化しましたので、ご参考にされてください!

f:id:nyserendipity:20240724124853j:image

 

肌着

もし赤ちゃんの体重が少なく華奢であれば、日本の着物式のタイプが楽です。

もし肉づきや骨格のいいタイプの赤ちゃんであればアメリカのもので何も不都合はありません。初めては少しドキッとしますが、ほどける可能性もない点がありがたいです。

なので、最低枚数だけ日本で購入し、残りはアメリカで都度購入します。

小さい頃は、こちらの安定品質のGerberで揃えます。

amzn.to

あとは返品も購入も簡単すぎてターゲットばかりです。

 

沐浴

背が高い方はアメリカ式のキッチンでのお風呂を入れるこのタイプで問題ないと思います。

amzn.to

私は背が低く、お風呂場にもスペースがあるので、日本の安定のリッチェルベビーバスを利用予定です。

ふかふか ベビーバスK | リッチェル公式ウェブショップ (richell-shop.jp)

 

沐浴用のガーゼも日本でほかのガーゼのついでにゲットしておきます。

 

保湿

今まで下記を使ってきていたのですが、

https://amzn.to/46gOCGC

自分の妊娠線予防のために買ったcetaphilがあまりに優秀だったため、今回はこちらにしてみようと思います。

https://amzn.to/4bVtgjt

 

洗剤

1人目の時のサンプルで良かったこちらを使用します。

日本ではさららを使ってましたが、”NewBorn”と書かれているこの安心感に惹かれました。特に匂いもありません。

amzn.to

 

爪切り

爪切りは日本のほうが品質がいいと感じているので、日本のものを持ってきています。

個人的にどうしても爪やすりが苦手で(黒板をキーってしている感じでどうしても感覚が耐えられず・・・)ベビー用爪切りハサミを使用しています。

 

授乳枕

私の戦友、My breast friendです。1人目の時に購入し、2人目の時もお世話になりました。日本人のママ友もアメリカ人のおすすめも大抵こちらです。

ある程度大きくなってからも安定感がたまりません。

本当に小さいときにはタオルで角度調整をしていました。

https://amzn.to/3yey5qf

 

哺乳瓶

一人目の時に使ってみていたのはランシノー。たくさんサンプルをもらったけれど、結局これと日本のものしか使いませんでした。子供の好みにもよるので、こればかりはでてきてからまた試行錯誤するのかなと。

https://amzn.to/46fvIQF

 

哺乳瓶を洗う

一人目・二人目の時は電子レンジを使用していたのですが、日本でも禁止になりました。3人目なのでおそらく母乳はしっかり出るだろう…と予想し、頻度と量的にミルボンは面倒かと思い、こちらを入手しました。

amzn.to

日本ではボトル洗いのブラシを買ってきてもらいました。

 

ミルク派の場合、自動でミルクを作ってくれる機械があり、知り合いの双子育児は大変楽になったそうです。とってもアメリカっぽい商品!

https://amzn.to/46fvIQF

 

搾乳機

アメリカでは電動搾乳機を申請すればもらえるため、必要はないかもしれませんが、どうしても手絞りで少しゆるめたい!というときにおすすめなのが、こちら。

シリコンでできており、へこましてから胸に密着させると、空気圧でやさしく搾乳できます。授乳トラブルの一人目の時に大変重宝したので、まだ購入していないですが、こちらも載せておきます。

amzn.to

 

授乳ケープ

一人目の時は頂き物のかわいい授乳ケープを利用していました。

ですが、場所を取るので、触り心地も柄も最高なaden+anaisのスワドルブランケットを授乳ケープとして併用予定です。

amzn.to

まぁアメリカ誰も授乳なんて気にしないし、室内はどこも適温なので、軽く目隠しができればOKかなと。

 

おむつ・ワイプ・ゴミ箱

紙製品がとにかく高いアメリカ、お肌の質にもよりますが、とりあえずコストコのプライベートブランドのおむつとおしりふき予定。

日本と違って、アメリカのパンパースは甘いやさしい匂いが付いていて、それはそれは赤ちゃんぽいのですが、この匂いにお金をかけるのか⁉感があり、ハギーズやコストコを使うことが多いです。

それより安価なブランドはあまりお勧めしません。紙の質がガッサガサのものもあります。

ゴミ箱は、家に余っていたキッチン用のゴミ箱を代用するつもりですが、果たして…

 

おむつ替え台

生まれてから長く住まれる場合、赤ちゃん専用のお部屋がある場合、おむつ替え台はアメリカのご家庭に必ずありますよね。

我が家は駐在かつ、個室を設ける予定はないため、日本のオムツ替え用マットを買ってきてもらい、あちらこちらでオムツを替える予定です。

 

ベビーベッド

IKEAのベビーベッドとグラコのパックンプレイという簡易ベッドをアメリカで購入しました。

https://amzn.to/3LzT21M

調べていて気付いたのですが、グラコのは別途マットレスとシーツを購入が必要なので、今から準備します。

1人目・2人目ともになかなかベビーベッドで寝てくれなかったので、どれくらい活用できるか未知数です。

 

チャイルドシート・ベビーカー

チャイルドシートはアメリカで購入したほうが良いです。法律的に日本のチャイルドシートが適合していない場合があります。

また、中古を譲り受ける場合、使用期限を確認する必要があります。

生まれたては必ず後ろ向きです。トラベルシートと言って、あかちゃん部分だけ取り外せるものが絶対的におすすめです。さらに、その部分がお持ちのベビーカーにつけられるとベストです。

我が家はUppaBabyのベビーカーを使用しているので、同じメーカーでそろえました。

https://amzn.to/3LzT21M

 

3人目のため、5年目のボロボロベビーカーを二人乗りベビーカーに新調するか迷っていますが、首が座った頃には極寒なので、しばらく様子見です。

 

抱っこ紐

日本で圧倒的人気のエルゴが、私の体型に合わず、また、収納下手ということもあり、コニーの抱っこ紐のようなラップを使っています。

こちら、使い方が楽ちんで新生児から使えるので気に入っています。

 

amzn.to

 

難点としては旦那と併用ができないこととおんぶができないことでしょうか。

3人目はおんぶ必須とよく聞くので、また首が座ったら考えようと思います。

お座りできる抱っこ紐も試しましたが、逆に腰にきてしまったので、だいぶ大きくなっても、この抱っこ紐にお世話になってました。

さすがに3人目は伸び伸びになってしまったので新調します。

 

新生児ドレス

アメリカの病院は慌ただしく、退院手続きが終わったらお母さんを車椅子に乗せて、玄関まで行き、正しくチャイルドシートが付けられているか確認してお見送りです。

なので、新生児ドレスを着て記念写真を撮って・・・という感じではありません。

絶対したい!という母親の強い想いがなければ不要です。

 

本当にこれしか準備していないけれど、大丈夫かな・・・という不安がまだ少しありますが、出産頑張ります。それではまた。

2024シカゴ オヘア空港 -ユナイテッド ポラリスラウンジ United Polaris のご紹介(英会話付)

2024年7月にシカゴ オヘア空港 -ユナイテッド ポラリスラウンジ を利用する機会がありましたので、ご紹介と英語が不安という方のために、ポラリスラウンジ の目玉であるThe Dining Roomの利用方法や実際のやり取りを英会話でご紹介します。

 

ご存じの方も多いかと思いますが、ユナイテッド ポラリスラウンジは、ANAやUnited等のスターアライアンス国際線のビジネスクラス以上に搭乗する場合に利用できます。

ANA スーパーフライヤーズ等のスターアライアンス ゴールド資格があっても、当日、エコノミー/プレエコに搭乗する場合は使用できない点が特徴的です。

一方、Americanエアラインが保有する上級ラウンジ Flagshipラウンジは、JAL のJGC 資格があればOneworldサファイアステータスとして、当日の搭乗クラスに限らず利用できます。意外と知らない方が多いですが、アメリカ国内便を利用する場合でも、Flagshipラウンジが使えます。

 

話を戻しまして、シカゴ オヘア空港 -ユナイテッド ポラリスラウンジは、Terminal 1 のコンコース Cにあります。 セキュリティーチェックがあるコンコースBからは、滑走路の下の地下道を潜り抜けて、エスカレータを上った正面にあります。セキュリティーチェックから、5分程歩くと到着します。

 


ポラリスラウンジに入ると、すぐにビュッフェが右手にあり、左手にバーカウンターがあり、ここまでは一般的なエアラインラウンジと似たようなサービスとなります。

 

ここで、イスとテーブルを確保して、荷物を置いて腰を据えたくなるのですが、敢えてここはスルーし、一番の目玉である左手奥のThe Dining Roomを目指します!

The Dining Roomは、一言でいうとラウンジ内にある無料のレストランです。ブッフェと違って、着席後、メニューから好きな食べ物、飲み物を好きなだけ注文できます(読み飛ばした方のために、もう一度書きますが料金は無料です)。

 

当然、こんな魅力的なThe Dining Roomは、満席の場合も多く、利用したい場合は時間に余裕をもってThe Dining Roomにラウンジに行って、満席の場合はWaitinglistに名前を載せて待ちましょう。事前予約は不可で、先着順です。満席だとしても、意外と早く順番が回ってくることもありますので、とりあえずラウンジに着いたらThe Dining Roomに直行で満席ならWaitinglistに登録して、近くで待つか、先程通過したブッフェやバーカウンターに戻るのがお勧めです。

 

The Dining Roomは、2名掛けのボックス席が4席、テーブル席が10席程度です。

着席すると、Do you want steel water or sparkring water? と聞かれます。普通のお水が良い場合は、steel water please, 炭酸水が良い場合は、 sparkring water please と答えます。その後、Do you want anyhing besides water?と聞いてくれますので、ジュースや好きなアルコールを注文します。 Can I get range オレンジジュース やCan I get シャンパン? といった感じです。

その後、メニューが届き、食事が決まれば注文します。

Can I get this one? と言いながら好きなメニューを指させばOKです! 

 

メニューは午前11;00まではメニュー左側の朝食メニューが提供、午前11時以降は、メニュー右側のランチ/ディナー系のメニューが注文可能です。

今回は、シャンパンと一緒にオムレツをいただきましたが一流ホテルの朝食なみに、美味しかったです!

料金は無料ですので基本的に食べ終わったらそのまま離席して、The Dining Roomを出てOKです。チップも不要です(もちろん、チップを置いていこうと思われる場合は、置いていってもいいです。実際にチップを置かれているアメリカ人の方を見かけたたこともあります)。

 

2024年最新!!シカゴオヘア空港 入国審査 & タクシー、Uberの注意点!

子連れ、大荷物の方、要注意です。

シカゴオヘア空港からダウンタウン、または郊外の出張・駐在先のお家やホテルに向かうアクセスで、現地でタクシーやUberを使おうとと考えている方、

先に知らないと焦ってしまうので、よろしければお読みください。

f:id:nyserendipity:20230714130854j:image

 

ベビーカー、チャイルドシートは両端のレーン

スーツケースや旅行バッグではない変わった形の荷物(Oversized luggage)は、指定されているレーンからは出てきません。近くのスタッフの方に聞けばわかるのですが、いざ、預けた荷物が出てこないと結構、焦ります。

オヘア空港の国際線到着ターミナルでは、このような荷物は両サイドの一番端のレーン(i.e.1A) のレーンにまとめて置かれているので、見に行ってみてください。

ベビーカー、チャイルドシートの他に、スノーボードやゴルフクラブ、釣り竿も当てはまります。アメリカの空港では国内線、国際線ともに、オーバーサイズの荷物は、到着便の指定レーンでなく、一番端っこのエリアに専用置場があるケースが多いです。

入国審査待ち時間&子連れ、ベビーカーありの場合、搭乗口でベビーカー返却がおすすめ

シカゴオヘア空港は、海外からの到着便はすべてターミナル5に到着し、入国審査及び税関通過が必要です。国際線の需要回復に伴い、入国審査もコロナ前の行列に戻っています。今回は、平日(木曜日)の午後3時頃の到着便でしたが、入国審査通過に1時間弱かかりました(VisaでもESTAでも同様) 。

大半の航空会社では、ベビーカーを預ける際に降機後に搭乗口での受取り(降機後に返却まで搭乗口で待つ必要があるのがデメリット) or 手荷物返却テーブル(入国審査通過後)をリクエストできる場合が多いです。入国審査通過に時間を要することが予想される場合には、搭乗口でベビーカーを受取り、時差ボケで睡魔に襲われている子供や手荷物をベビーカーに乗せて入国審査の待ち時間を過ごす方がお勧めです。

 

国際線到着時、ターミナル5に普通のUberはpick up 不可

海外からの到着便はすべてターミナル5に到着し、入国審査及び税関通過が必要ですが、現在、普通のUber (Uber Xや Uber XL) の待ち合わせ場所(pick up)はターミナル2に限定されており、ターミナル5を選べません。(飛行機に乗る際に空港に行く場合、drop off は全てのターミナルでOK)

そのため、通常のUberを利用するためには、空港内の電車(無料)を使ってターミナル間を移動しなければいけません。お金を節約したい方、荷物の少ない方、または大人のグループの方は、ターミナル2に移動すればOK!

しかし、子連れ大荷物の私たち・・・11時間のフライトの後に移動する元気は微塵も残っておりません・・・。しかも、電車では荷物を運ぶカートを使えないので、一時帰国で大量に買い込んだ私たちは電車に乗り込める気もしません…

 

そこで、Uberのプレミアム車、Uber Blackを選択。

ラグジュアリーでプロフェッショナルなドライバーが来てくれるとあって、少しお高めですが、UberのBlackならターミナル5を出た直ぐの場所で、待ち合わせが可能です。

 

タクシーで郊外に向かうと追加料金の可能性あり

ターミナル5に着いたなら、タクシーに乗れば?という意見もあるかと思います。

ただ、過去に空港から郊外(ダウンタウンと反対方面)にタクシーを使った知り合いの経験によると、ダウンタウンとは別方面に向かう場合、+αで郊外追加料金をチャージされたという話を複数聞いたことがあり、一般的には、Uberの方が安くつく場合が多いと思われます。

ちなみに、ターミナルを出たすぐのところで白タクの呼び込みもしていますが、おすすめしません。

 

ダウンタウン行きは時間帯によって大混雑

ダウンタウンに向かう場合、日系の航空会社を使うと重なることは少ないかもしれませんが、通勤の時間に重なると高速道路が大渋滞します。

f:id:nyserendipity:20230718124036j:image

乗り込む前に、Uberの金額とグーグルマップで高速の混雑状況(目的地まで車で行くようにして、真っ赤だと渋滞)を見ながら出発時間をずらす方がよいかもしれません。荷物の少ない方は、空港からダウンタウンへは、電車(ブルーライン)も利用可能です。

 

Uberまだ乗ったことが無い方はこちら

nyserendipity.hatenablog.com

 

シカゴに観光に来られる方はこちら

 

nyserendipity.hatenablog.com

 

 

2024 Amex カードを作るなら、今がお勧め! 大盤振る舞い入会特典! Amex ビジネス プラチナ200K , Amex ビジネス ゴールド 150K サインアップボーナス

他のブログ記事でも、米国駐在中の我が家のホテルポイントやマイレージ獲得術はご紹介していますが、本日は、Amex Businessカードの過去最高水準のオファーが現在、登場しているのでクレジットカード作成のbig deal を待たれていた方は今がお勧めです!!

 

我が家も申込し、無事Approvalされました!

 

サインアップボーナスの内容は、なんと!!

・Amex プラチナで200,000MR = ANA の200,000マイルに交換可

・Amexゴールドで150,000MR=ANA の150,000マイルに交換可

 

 

ビジネスカードのため、ミニマムスペンドは高めですが、ホリデーシーズンの旅行予約や年末年始の一時帰国や本帰国に伴うまとまった出費や立替経費の予定がある方は、計画的に狙ってみてはいかがでしょうか。

アメリカンエクスプレス ビジネス クレジットカードご紹介リンク

(リンクはビジネス ゴールドカードですが、お好きなカードタイプPersonal Crads もしくは、Business Cardsをお選びいただく事で、Amexの全てのカードが申込可能です。)

 

必ず、いわゆる匿名モード(Iphoneのprivate modeやgoogle chromeのIncognitoモードで 上記の条件が出るまで繰り返すことをお勧めします!せっかく作られるのに上記以外のオファーで進めてしまうのは勿体ないです!!)

 

ちなみに、ANAの特典航空券や無料アップグレードに必要なマイルは、

・日本-北米 ファーストクラス往復 (レギュラーシーズン)= 170,000マイル

・日本-北米 ビジネスクラス往復 (レギュラーシーズン)= 105,000マイル

・日本-北米 エコノミークラス往復 (レギュラーシーズン)= 50,000マイル

・エコノミークラスからビジネスクラスへ片道アップグレード= 28,000マイル

 

日本-北米の往復航空券は、現在ファーストクラスは3百万円近く、ビジネスクラスは百万円以上するので、日本では考えられない入会特典でまさに、”大盤振る舞い”ですね。

 

 

なお、通常のAmexパーソナルカードの作成をご検討中の方へのご参考までに、過去に実際に当方で確認した中には、以下のOfferがありました。作成時にはこちらを目安に少しでも良いOfferでの申し込みを狙えるよう、ご参考ください。

 

・Amex プラチナで150,000MR = ANA の150,000マイルに交換可

・Amexゴールドで90,000MR=ANA の90,000マイルに交換可

お知り合いに紹介者がいらっしゃらない方は、下記の紹介リンク経由で、左上のCardsからPersonal Cards->View All Credit Cardsを選択し、Amex Platinum Card やAmerican Express Gold Cardへとお進みください。(Business Platinum CardやBusiness Gold Cardで別物なのでお気を付けください)

アメリカンエクスプレス ビジネスクレジットカードご紹介リンク

 

獲得条件は、Amexプラチナでカード作成後6カ月の間に$8,000、Amexゴールドでカード作成後6カ月で$4,000のカード利用ということで、インフレで物価高の最近の米国では、無理なく達成できるレベルだと思われます。

特に、Amexゴールドはレストランやスーパーでの利用時には、4倍のポイントが付与されるので、一時帰国や旅行目的でマイレージを貯めたい米国駐在家族には必須カードですので、お持ちでない方は絶対おすすめです!!